意外度ランキング上位 睡眠とタンパク質の深い関係
①タンパク質と良い睡眠の関係
食事というのは人間のさまざまな活動に影響を与えていて、眠りとも深い関係があります。そのため、夜に寝付けないで悶々とすることが多い人は、食事という点からアプローチしてみると、それが突破口になる可能性もありますよ。
睡眠に関係する重要な栄養素ランキングがあれば、上位に来るのがタンパク質です。タンパク質は体を作る栄養素として知られていますが、睡眠や精神状態との関係も深いです。
タンパク質に含まれるトリプトファンという必須アミノ酸が、快適な眠りに関係しています。心地よい眠りや安定した精神状態のベースとなるセロトニンやメラトニンという物質の材料となるのがトリプトファンです。
食事でしっかりとタンパク質を取っていると、トリプトファンの摂取量も増え、結果として、日中は安定した精神状態でいることができ、夜になると自然と眠くなるという生活リズムを作りやすくなるというわけですね。
ですので、眠りに悩む人はタンパク質を意識して多く摂取してみる価値はあると言えるでしょう。特に、生活リズムを整えるためにタンパク質を取るなら、朝食にしっかりと摂取することが良いと言われています。
②タンパク質をどのような形で補うべきか
タンパク質は肉や魚、乳製品などに多く含まれるため、これらの食材を意識して摂取することが基本です。
ですが、それなりの量のタンパク質を取るとなると、たくさん食べる必要がありますし、タンパク質が多い食べ物は基本的にお腹に溜まりやすく小食の人にとってはツライものがあります。
なので、通常の食事でとりづらい部分をサプリメントのプロテインで補うという選択肢もあります。サプリメントのプロテインなら、粉末になっているため、すぐにたくさんのタンパク質を摂取できます。小食の人にとってはかなり助かると言えるでしょう。
もちろん、サプリメントはあくまで食事の補助ですので食事でしっかりととって、足りない分を補うという観点が非常に大事ですね。