睡眠の質を高めるちょっとした生活習慣のコツ
①充実した睡眠はちょっとした生活習慣から
現代には眠りについてのトラブルを抱えている人が多くいます。仕事などで体よりも頭を使うことが多くなったため、結果としてストレスで眠りが浅くなってしまう人が多くなっています。
夜中にいざ寝ようと思って布団に入っても、眠りにつけないと焦ってしまいがちですが、眠れない原因を夜に解消しようとしても難しいことが多いです。むしろ、眠れないことが多いという人は、夜の反対である朝に着目して改善することで、状況が変わる可能性がありますよ。
なかなかしっかりした睡眠がとれないという人は、あえて早起きをしてみて、朝の太陽の光を浴びると良いと言われています。
朝の光というのは、体内時計をリセットする効果があると言われており、朝起きて日光をしっかりと浴びることによって、生活習慣をリセットする効果が期待できます。
人間の体質として、朝起きるのが早い人は、夜になると眠くなるのも早く、朝なかなか起きられない人は、夜遅くまで起きていても平気なことが多いです。
なので、朝早く起きて日光をしっかり浴びることで、夜中に自然と眠くなるような流れを作ることが可能になると言えます。
②睡眠の質を高める上で注意すべき点
睡眠の質が上がらない人は、夜中ではなく朝に注目すべきと書きましたが、寝る前にしっかりと眠れるような態勢を整えておく必要はあります。
寝る前にコーヒーや緑茶などを飲んだりすると、寝つきが悪くなりますのでこの点は注意が必要ですね。
さすがに布団に入る直前にコーヒーなどを飲む人は少ないかもしれませんが、それまで自宅で仕事をしていて、その時にコーヒーを飲んでいるケースなどはないとは言えません。
コーヒーのカフェインというのは本当に強力なので、なかなか寝付けなくて困っているという人は、コーヒーなどカフェイン入りの飲み物自体を避けるだけでも、眠りの質が変わる可能性があります。
そこまではいかずとも、寝る2~3時間前にはこういった飲み物は避けるほうが良いですね。