睡眠の質を下げる食事と食生活について

心地よい睡眠には時間も大切ですが、その質もすごく大切な要素です。しかし現代では食生活の乱れによって、眠りの質が下がっているケースも多く見られます。ここでは快眠を妨げる食事と、食生活について書いていきます。

①現代は快眠を妨げる食べ物ばかり!

現代社会で売られている食べ物には、快眠を妨げるものが数多くあることを、始めに伝えておきたいです。消化が悪い食べ物や、気持ちを高ぶらせるような食品が数多く存在します。それらの存在をきちんと理解し、少なくとも夜間にはそれらを口にしないことが大切です。特に消化が極端に悪い揚げ物や、気持ちを高ぶらせるインスタント食品やスナック菓子は、夜には絶対に食べないようにしてください。

②お酒やカフェインにも気をつけよう

日本人の2~3割は、寝る前に寝酒をするというデータもありますが、寝る前のお酒も当然ですが厳禁です。お酒を飲むことで寝つきが良くなるのは本当ですが、逆に睡眠の質は下がってしまいます。それは体内のアルコールが分解されていくことで、覚醒効果が現れ眠りが浅くなるからです。更にお酒を飲むとトイレも近くなり、夜中尿意で目が覚めやすくなりますので、寝酒の習慣がある人はすぐにでもやめましょう。それからお酒と同様、カフェインを摂取する習慣も、改善が必要になってきます。1日に何度もコーヒーを飲む方は多いですが、夕方以降は控えるようにしてください。コーヒーだけでなく栄養ドリンクなどにもカフェインは含まれていますので、知らないうちにカフェインを摂取していないかにも気を配りましょう。

③食事は決まった時間に食べよう

そして食事の習慣に関しては、可能な限り決まった時間に食事を摂るようにしてください。食事の時間がバラバラだと、体内のリズムも狂ってしまい、睡眠にも支障をきたしてしまいます。眠りの質が下がれば、その後の暴飲暴食にも繋がってきますので、食事を取るタイミングも非常に大切な要素なのです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください