寝ているときに呼吸が止まる?睡眠時無呼吸症候群とは?
隣に寝ている家族や、友達と旅行に行ったときなどに「寝ている時に呼吸が止まってる」と指摘されたことはありませんか?それは、睡眠時無呼吸症候群という病気です。寝ている時に出る症状なので、自分では気がつきにくいけど、命にかかわることもある病気なので、注意が必要ですよ。
①睡眠時無呼吸症候群とは?原因は?
睡眠時無呼吸症候群になると、寝ている時に呼吸が浅くなったり、止まってしまう症状がでます。睡眠時無呼吸症候群はOSA(閉そく性)とCSA(中枢性)の2種類に分けることができます。閉そく性無呼吸症候群(OSA)の原因は、肥満です。また、痩せていても下あごが小さいと横になっている時に舌がのどを塞いでしまって気道を防いでしまいます。中枢性無呼吸症候群(CSA)の原因は、脳にあります。気道は開いているのに、脳から呼吸するようにという信号が送られなくなってしまうのです。
②睡眠時無呼吸症候群を見分けるポイント
睡眠時無呼吸症候群を見分けるポイントは、7時間の睡眠中30回以上呼吸が止まったら、または1時間の間に5回以上、10秒以上呼吸が止まるという症状がみられたら睡眠時無呼吸症候群かもしれません。また、寝ているはずなのに、昼間とても眠たくなる、夜中に何度もトイレに行きたくて起きてしまうなどの症状もみられます。また、起きた時に頭が痛いというケースもあります。もし、「自分が睡眠時無呼吸症候群かも?」と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。呼吸器科や循環器内科、耳鼻科などで受診できます。睡眠外来でなくても、一般の内科でも診てもらえますよ。程度が軽ければマウスピースの着用などで改善します。
③予防が大切
睡眠時無呼吸症候群を自分で予防するように心がけましょう。気道を塞がないように、適正体重をキープしましょう。また、アルコールの飲み過ぎにも注意が必要です。お酒によって、寝ている時に上気道の筋肉が緩んでしまうからです。寝酒はほどほどにしましょう。